カフェタイム

日常の悩みに寄り添い解決策を提示していく、皆様の憩いの場になるようなサイトを目指しています。

不妊治療体験記(女性編)

不妊治療の内容や流れについて~具体的に何をする?初めての方向けの体験記【30代前半女性】~

投稿日:2020年10月25日 更新日:

<目次>
(1) 不妊治療の内容や流れについて~具体的に何をする?初めての方向けの体験記【30代前半女性

 (1-1) 排卵チェックと採血
 (1-2) 黄体期ホルモン
 (1-3) ホルモン基礎値
 (1-4) 卵管(通水)検査
 (1-5) 性交後試験
 (1-6) 次のステップは人工授精

(1) 不妊治療の内容や流れについて~具体的に何をする?初めての方向けの体験記【30代前半女性】~

検査の順番は体のタイミングによる為、筆者の場合(排卵前後)で紹介していきます。

(1-1) 排卵チェックと採血

筆者の場合、生理から2週間以上経っていた為、まずはエコーにて排卵しているか確認をしてもらいました。あの棒を入れる作業がいつも痛くて苦痛だったのですが、女医さんだからか少し苦しいぐらいで済みました。。

この時、たまたま排卵したばかりという事もあり「今晩夫婦生活を持ってください」と言われ診察は終了でした。クロミッドを4サイクル使用した為か、自然排卵出来るようになっていたらしく、少し嬉しくなりました。

最後に採血を行い、病気等の有無、ホルモン基礎値を確認します。ホルモン基礎値は1~2時間程度で結果が出る為、そのまま待合室で待つか、後で電話にて結果を聞くという選択が出来ます。
因みに筆者は注射が苦手である為、ここから続く採血が辛くて堪りませんでした。。

この日は初診という事もあり、お会計が2万円弱で驚きましたね。。

結果は特に問題はありませんでしたが、懸念としてはAMH(抗ミュラー管ホルモン)が平均より低いということ。これは卵巣機能の予備能力を知り得る有力な指標となり、私の予測される卵巣年齢は”34~36歳未満”でした。女性の持つ卵子数は生まれた時から決まっており、生理不順かつ無排卵だったにも関わらず、実年齢より高く卵巣年齢が出た事にショックを受けました。。この為、タイミング法で様子を見るより、早い段階で人工授精にステップアップする事を勧められました。

目次にもどる

(1-2) 黄体期ホルモン

1週間もしないうちにまた採血を行います。女性は一般的に1ヶ月に4回ホルモンが変化する為、正常に働いているか見る必要があります。低温期、高温期だけじゃないんですね。。
結果を待っている間に基礎体温表を女医さんに見ていただきます。今はスマホのアプリで記録が出来、基礎体温計と連携が取れる物もある為、続けやすくなりました。。
あとは排卵後の卵胞がどうなっているかを確認する為、エコー検査も行いました。
この時の費用は同じ月に採血2回目という事もあり、7000円程度で済みホッと一安心でした。。

目次にもどる

(1-3) ホルモン基礎値

生理が来たタイミングで再度採血の予約を取ります。生理中のホルモンを見る為、生理3日以内に行く事がマストになります。生理痛の重い(腹痛・頭痛・吐気)私には、通院も一苦労でした。。
採血のみだった為にお会計が3000円もせず、これだけで少し救われた気になりました。。

目次にもどる

(1-4) 卵管(通水)検査

よくネットで痛いと言われているアレです。先生からは生理痛の様なお腹が重い感じと言われましたが、自分の生理痛と異なる為にイメージが湧きませんでした。。
やり方としては、細い管を膣内に入れ、その中に水を入れていきます。天井を見上げながら必死に別の事を考えていました。。怖がりな私ですが、意外と痛みを感じず済みました。水の通りが悪い場合、詰まっているという事で苦しくなったり痛みを感じやすくなるのかもしれません。その際は更に詳細に見る卵管検査に移行するとの事でした。
立ち上がると水が出て来る為、2~3日はナプキンをする必要があります。痛み止めの処方待ちの間、じわじわと痛みが出て来て歩く事すら辛かったです。。少しだけ出血もありました。

目次にもどる

(1-5) 性交後試験

最後の検査です。前日の夜に夫婦生活を持った後、朝一で診てもらいます。今までは女性がメイン、この時に初めて男性側を確認する事が出来、精子の数や運動率を見る事が出来ます。
結果は、WHO基準より少し低かったです。ただ、この時夫は昇格試験の為、週末返上で準備をしていた事もあり、ストレスが大きかったと思います。また、検査があるというプレッシャーからも悪くなる事もあるそうで、男性の体もナイーブなのです。。
この事がきっかけで、より詳細な検査を受けられるよう男性不妊専門医を紹介され、行く事になりました。詳しくはまた別途ご紹介します。

目次にもどる

(1-6) 次のステップは人工授精

いかがでしたでしょうか?以上が女性の不妊一般検査でした。
この後、9月の検査時でまさかの無排卵が判明し、クロミッドを再開する事になりました。私は人間関係に悩み、眠れない日があったからだと思います。生理も2週間遅れ、PMSが強く出た時はお先真っ暗でした。。
次回は初めての人工授精になるかと思います。またご覧ください。

↓人工授精のブログ記事はこちら
https://cafetime-athome.com/artificial-insemination/

目次にもどる

-不妊治療体験記(女性編)

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

人工授精(AIH)4回目を終えて~30代女性の妊活ブログ~

<目次> (1) 人工授精(AIH)4回目を終えて~30代女性の妊活ブログ~  (1-1) 3回目の人工受精後  (1-2) 4回目の人工授精  (1-3) 4回目の人工授精後  (1-4) 最後に …

人工授精3回目の結果は・・~30代女性の妊活ブログ~

<目次> (1) 人工授精3回目の結果は・・~30代女性の妊活ブログ~  (1-1) 2回目の人工受精後  (1-2) 3回目の人工授精  (1-3) 4回目の人工授精に向けて  (1-4) 最後に …

体外受精(PPOS法)の流れや体験談のブログ

<目次> (1) 体外受精(PPOS法)の流れや体験談のブログ  (1-1) 体外受精へステップアップ  (1-2) PPOS法とは  (1-3) PPOS法の流れ(体験談)  (1-4) 最後に ( …

体外受精の採卵の流れ(実体験の不妊治療ブログ)

<目次> (1) 体外受精の採卵の流れ(実体験の不妊治療ブログ)  (1-1) 採卵に向けて  (1-2) 採卵  (1-3) 採卵後  (1-4) 採卵結果  (1-5) 最後に (1) 体外受精の …

不妊治療はいつから始める?初めての方向けに私の体験談をご紹介【30代前半女性】

<目次> (1) 不妊治療はいつから始める?初めての方向けに私の体験談をご紹介  (1-1) 私が不妊治療を始めるきっかけ  (1-2) 一般的な不妊認定は妊活2年。私の場合は~  (1-3) 苦戦の …